和歌山大学協働教育センター(クリエ)
オープンキャンパス2020

こんにちは!こちらは「クリエ」です。

和歌山大学には、部活動やサークルとは別に、学生の自主的な意思でチーム(プロジェクト)を作って、夢に向けて活動をする、 そして、それを大学がサポートするための制度(クリエプロジェクト)があります。

これは、他の大学にはあまり無い制度です。文系や理系、学部を限定せず、すべての和歌山大学の学生が対象で、大学からさまざまなサポートを受けることができます。 例えば、活動する場所、さまざまな特別な機械、大学教員からの専門的な指導等の支援を受けることができます。

プロジェクトは、和歌山大学の学生ならだれでも新しく作ることができます。また、先輩たちが作った既存のプロジェクトに参加することもできます。 他の学部の仲間とプロジェクトを作って、いろいろな活動をすることができます。

また、審査に合格すると、大学からプロジェクトの活動資金の補助を受けることもできます。 さらには「自主演習」という科目の単位の認定を受けることもできます。

学内で、このシステムを運営しているのが、私たち、『協働教育センター(クリエ)』です。通称は「クリエ」です。他の大学にはありません。ぜひ覚えておいてください。 クリエは、「大学生生活を通じて、さらなる成長を目指したい」「本格的な学びを深めたい」という学生さんをサポートするために生まれた場所です。

皆さんも、和歌山大学にご入学後は、クリエに来て、大学生活+α(プラスアルファ)を見つけてください。

普段のオープンキャンパスでは、クリエまで来ていただいて、見て、体験していただくのですが、今は、来ていただくことはできません。 その代わりに、実際にクリエで活躍する学生さんたちが登場する動画をいくつかご用意いたしました。
ただし、ここでご紹介するビデオは、2020年4月に入学した1年生向けの制作したビデオになっています(2020年3月撮影)。 プロジェクト(学生団体)の学生さんにお願いして、作ってもらった手作り動画です。
本来なら、オープンキャンパス向けに新しく撮影した方がよいのかもしれませんが、入学後の雰囲気を少しでも知っていただけると思い、そのまま公開することにしました。 時間の関係で、すべてのプロジェクトのビデオが集まったわけではありませんが、ぜひ最後までご覧ください。

クリエへのお問合せは、以下からお願い致します。お待ちしております
http://www.wakayama-u.ac.jp/crea/contact/54/

クリエプロジェクト&自主演習(連携展開科目)について

最初に、クリエの担当教員が、「クリエプロジェクト」と「自主演習」の制度について説明しています。
〇 センター代表 中島敦司 先生
〇 クリエプロジェクト担当 西村竜一 先生

⇒【協働教育センター(クリエ)のウェブサイト(最新情報の更新があります!)】
⇒【2020年度活動中のクリエプロジェクト一覧】
⇒【2019年度のクリエプロジェクト一覧】

クリエプロジェクトの紹介(登録申請順)

クリエゲーム制作プロジェクト & Sound as a System(サウンドプロジェクト)


※都合により編集で一部修正しています。

レスキューロボットプロジェクト

脳情報総合研究プロジェクト

Wakayama ASEAN Project (WAP)

クリエデザインプロジェクト

高野山観光推進プロジェクト「ばあむ。」

防災のつどぴ

和歌山大学ソーラーカープロジェクト

雑賀丸~雑賀崎漁村観光まちづくりプロジェクト~

CNC加工機械製作プロジェクト